基礎知識:五臓六腑の働きと注意点

ページに広告が含まれる場合があります。

   愛犬の体を支える五臓六腑

中医学では、体の中の臓器を「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」と呼びます。これは西洋医学でいう臓器とはちょっと違っていて、「働き」や「機能」を表す考え方なんです。

中医学の五臓六腑は、それぞれが独立して働くのではなく、お互いに支え合い、影響し合っています。この「つながり」を理解することで、愛犬の小さな変化にも気づきやすくなりますよ。

薬膳は、こうした体のバランスを整えるための食事法です。まずは五臓六腑の基本を知ることが、愛犬の健康を守る第一歩になります。

※注意:愛犬の体調に気になることがあれば、まずは獣医師にご相談ください。薬膳は日々の健康維持をサポートするものであり、治療ではありません。

五臓主な働き対応する六腑六腑の主な働き
肝(かん)血を蓄え、流れを調整する。気の巡りをスムーズにする。情緒にも関わる。胆(たん)胆汁を貯え、排出して消化を助ける。決断力にも関わる。
心(しん)血液を全身に送り出し情緒や感情のコントロール小腸(しょうちょう)食べ物から栄養と不要なものを分ける
脾(ひ)飲食物から気・血を作る。水分代謝の中心。筋肉や四肢を養う。胃(い)食べ物を受け入れ、消化しやすい形にする
肺(はい)呼吸を司る。気を全身に行き渡らせる。体表を守る。大腸(だいちょう)排泄をつかさどり、不要物を体外へ出す。
腎(じん)生命の根本。成長・発育・生殖を司る。水を調整する。骨や耳とも関わる。膀胱(ぼうこう)体内の不要な水分を溜めて排出する。

さらに「三焦(さんしょう)」という六腑もありますが、これは形のある臓器ではなく「上・中・下」の水分代謝や気の通り道を意味します。

   「肝」と「胆」〜血を蓄え、気の巡りをコントロール

は、自律神経や感情をコントロールする司令塔。血を蓄え、気の巡りをコントロールして、精神・情緒を調整する働きがあります。愛犬がリラックスできるか、イライラしやすいか、この「肝」の状態が関わっています。

は、胆汁を貯めて、食べ物から得た栄養を全身に届ける働きをします。

肝と胆は「表裏関係」といって、コインの裏表のような関係。胆の調子が悪くなると、肝も不安定になり、愛犬が落ち着かなくなったり、怒りっぽくなったりすることがあるんです。

   「心」と「小腸」〜血液を全身に送り出し情緒や感情のコントロール

は、五臓の中でも最も大切な臓器です。血液を全身に送り出す働きがあるため、体中の臓腑に影響を与えます。情緒や感情などの「こころ」とも関係が深いので、愛犬の「心」が安定していると、穏やかで落ち着いた様子が見られます。

小腸は、胃で消化された食べ物を受け取り、体に必要なものとそうでないものを分ける役割を持っています。

小腸と心も表裏関係。小腸の状態が悪いと、心も不安定になり、愛犬が落ち着かなくなったり、興奮しやすくなったりすることがあります。お腹の調子が悪いとき、なんだかソワソワしている様子があれば、それは小腸と心のつながりかもしれません。

   「脾」と「胃」〜エネルギーを生み出す工場

は、食事を消化吸収して、「気(エネルギー)」「血」「水(体液)」を作り出す大事な場所です。四肢や筋肉にも影響を与えるため、脾が弱ると愛犬の足腰が弱くなることも。

は、食べ物を最初に受け入れて、ドロドロに消化したあと小腸へ送ります。

胃と脾も表裏関係。胃の状態が悪くなると、吐き気や嘔吐を起こすことがあります。食欲がなくなったり、食べたものを戻してしまったりするときは、この胃と脾のバランスが崩れているサインかもしれません。

   「肺」と「大腸」〜呼吸と排泄のコンビ

は、全身の気(エネルギー)と呼吸をコントロールし、体に潤いを与える働きがあります。愛犬の呼吸が浅かったり、皮膚や被毛が乾燥していたりするときは、肺の働きが弱っているかもしれません。

大腸は、小腸で消化されたものから水分を吸収し、不要なものを便として排泄します。

肺と大腸は表裏関係。肺の働きが悪くなると、便秘などの症状が出ることがあります。呼吸器のトラブルとお通じの問題が同時に起こるのは、この関係があるからなんですね。

   「腎」と「膀胱」〜成長と老化のカギ

は、成長や発育に深く関わる臓腑。腎が元気だと、愛犬は若々しく、毛艶も良好です。逆に腎が不調になると、老化現象が起こりやすくなります。

膀胱は、不要な水分から尿を作り、排泄する働きがあります。

膀胱と腎も表裏関係。腎の働きが悪くなると、頻尿や排尿困難といった症状が出ることがあります。シニア犬のおしっこトラブルは、この腎と膀胱のバランスが崩れているサインかもしれません。

   「三焦」〜見えない通り道

三焦(さんしょう)は、ちょっと特殊な存在。実体のある臓器ではなく、気と水の通り道として、五臓六腑に栄養やエネルギーを送り出す働きをしています。体全体の巡りを良くする、縁の下の力持ちのような存在です。

関連記事