(寒)強く冷やす
「寒」は、体を冷やすはたらきをもった食べ物のことを言います。五性の中で、もっとも冷やす力が強いグループです。食べ過ぎると体が冷えたりするので注意が必要です。
いろいろなインデックスから食材を探してみて下さい!
「寒」は、体を冷やすはたらきをもった食べ物のことを言います。五性の中で、もっとも冷やす力が強いグループです。食べ過ぎると体が冷えたりするので注意が必要です。
「涼」は、体をやさしく冷やしてくれる食べ物のこと。同じく体を冷やす「寒」よりは、少しだけ冷やすという感じ。
「平」は体を温めもせず、冷やしもしない真ん中のちょうど良いバランスの食べ物のことです。
「温」は、体を優しく温めてくれる食べ物のことです。同じく体を温めてくれる「熱(ねつ)」よりは、少しだけ温めるという感じ。
「熱」は、体を温めるはたらきをもった食べ物のことを言います。五性の中で、もっとも温める力が強いグループです。食べ過ぎると体が熱を持ったりするので注意が必要です。
中医学の「五性」とは、食材に備わっている体を温めたり冷やしたりする性質のことです。五性を知ることで、季節や体調に合った薬膳を選び、健康を保つことができます。
中医学における「帰経」とは、食材が“体のどの部分に届くか”を示す目印のようなものです。
薬膳を正しく活用するには、この「帰経」を理解することで、より体に合った食事を選ぶことができます。
体を整える働きに基づいて分類したものです。基本の五味は「酸・苦・甘・辛・鹹(かん)」の5つですが、薬膳ではさらに「淡味」と「渋味」も加えた7つの味があります。
食材の持つ効能をグループごとにまとめています。