基礎知識:東洋医学は、木ではなく森を見る

ページに広告が含まれる場合があります。

   西洋医学と東洋医学

西洋医学:「木を見て森を見ず」の対処療法

「木」に注目する医学

西洋医学は、特定の症状や病気そのもの(=木)に焦点を当てます。

例えば:

  • 下痢をしている → 下痢止めを処方
  • 皮膚に炎症がある → 炎症を抑える薬を塗る
  • 熱がある → 解熱剤を与える

特徴:

  • 目に見える症状を素早く抑える
  • 原因となる細菌やウイルスをピンポイントで攻撃
  • 検査数値や画像診断など、客観的なデータを重視
  • 即効性があり、緊急時には非常に有効

でも「森を見ていない」とは?

  • なぜその症状が出たのか、体全体のバランスは?という視点が弱い
  • 症状は抑えたけど、根本原因はそのまま…ということも
  • 同じ下痢でも、その子の体質や生活環境までは考慮しにくい

東洋医学:「木ではなく森を見る」

「森」全体を見る医学

東洋医学は、体全体のバランスや関係性(=森)を重視します。

例えば: 下痢をしている愛犬を見たとき…

  • なぜ下痢になった?胃腸が冷えている?ストレス?
  • 他の症状は?食欲は?舌の色は?元気はある?
  • 季節や生活環境は?普段の食事内容は?
  • この子の体質は?もともと冷えやすい?熱がこもりやすい?

特徴:

  • 症状は「体からのメッセージ」として捉える
  • 体全体のバランスを整えることで、根本から改善を目指す
  • 一つの症状だけでなく、その子の全体像を見る
  • 予防や体質改善を重視
  • 即効性は劣ることもあるが、再発しにくい体づくりを目指す

具体例で比較してみると:皮膚炎の愛犬の場合

西洋医学的アプローチ(木を見る)

  • 皮膚の炎症を検査で確認
  • 抗炎症薬、抗生物質、ステロイドなどで炎症を抑える
  • 痒みを止めて、傷を治す
  • ✅ 早く症状が改善する
  • ❌ 薬をやめるとまた再発…なぜ?

東洋医学的アプローチ(森を見る)

  • なぜ皮膚炎になった?を考える
    • 体に熱がこもっている(湿熱)?
    • 胃腸が弱って湿が溜まっている?
    • 血の巡りが悪い(瘀血)?
    • ストレスで気が滞っている?
  • その子の体質、季節、食事、生活環境すべてを考慮
  • 体全体のバランスを整える食材や生薬を選ぶ
  • ✅ 時間はかかるが、根本から体質が変わる
  • ✅ 再発しにくくなる

どちらが良い?

実は、どちらも大切なんです!

理想的な組み合わせ:

  • 緊急時・急性症状 → 西洋医学で素早く対処
  • 慢性的な問題・体質改善 → 東洋医学でじっくり根本から
  • 予防 → 東洋医学(薬膳など)で日常的にケア

薬膳での「森を見る」実践例

愛犬にかぼちゃを与えるときも:

木だけ見る考え方: 「栄養があるから与える」

森を見る考え方:

  • うちの子は冷え体質?熱体質?
  • 今の季節は乾燥している?
  • 最近胃腸の調子はどう?
  • 他の食材とのバランスは?

👉 こうして体全体を見ることで、その子に本当に必要な食材が選べるんですね。


まとめると:

  • 西洋医学 = 症状という「木」を素早く処理する
  • 東洋医学 = 体全体という「森」のバランスを整える

両方の良さを理解して、愛犬のために使い分けられると最高ですね!

関連記事