南国のしっぽ薬膳 - HanaLea - 南国のしっぽ薬膳 - HanaLea -
ログイン SEARCH
メニュー
  • HOME
    • サイトについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
  • 効能検索
  • 五性(食材の温冷)
    • (寒)強く冷やす
      • タンパク質
      • 野菜
      • 穀物
      • その他
    • (涼)冷やす
      • タンパク質
      • 野菜
      • 穀物
      • その他
    • (平)ほどよい
      • タンパク質
      • 野菜
      • 穀物
      • その他
    • (温)温める
      • タンパク質
      • 野菜
      • 穀物
      • その他
    • (熱)強く温める
      • タンパク質
      • 野菜
      • 穀物
      • その他
  • 帰経(届く場所)
    • 小腸
    • 肺
    • 膀胱
    • 大腸
    • 腎
    • 心
    • 肺
  • 五味(味)
    • 酸味
    • 苦味
    • 甘味
    • 辛味
    • 鹹味
    • 淡味
    • 渋味
  • 効能グループ
    • スッキリ排出サポート
    • 全身バランス・体の土台づくり
    • 止血・血の安定
    • 結を散らす
    • 脳・神経サポート
    • 通乳・催乳
    • 陽気のめぐり
    • 体を温める
    • 腎精サポート
    • 引き締め・止める
    • 免疫・外邪対策
    • 乾燥対策・陰を養う
  • blog
    • わんこご飯
    • 基礎知識
    • 季節
  • コラム
  • 会員様限定
    • ちむぐくる
    • ゆいま~る
    • ぬちぐすい
CATEGORY
TOP
(寒)強く冷やす
  1. タンパク質
  2. 野菜
  3. 穀物
  4. その他
(涼)冷やす
  1. 野菜
  2. 穀物
(平)ほどよい
  1. タンパク質
  2. 野菜
  3. 穀物
  4. その他
(温)温める
  1. タンパク質
  2. 野菜
(熱)強く温める
  1. タンパク質
  • わんこご飯
  • 基礎知識
  • 季節
  1. 立冬を過ぎたのにまだまだ暑い!
  2. 秋の健康診断
  3. 回復食
  4. 万能食材「鰯」
  5. 秋の恵み「さんま」
  6. 胃腸を元気にする「健脾」
  7. 秋鮭と紅芋
  1. 基礎知識:子午流注
  2. 基礎知識:熱量について
  3. 基礎知識:「気・血・水」ってなに?
  4. 基礎知識:東洋医学は、木ではなく森を見る
  5. 基礎知識:五臓六腑の働きと注意点
  6. 基礎知識:帰経(きけい)って何?
  7. 基礎知識:五味(ごみ)って何?
  8. 基礎知識:五性(ごせい)って何?
  1. 腎(じん)を元気にする食材一覧
  2. 冬の始まり、腎を養う食養生
  3. 2025年 二十四節気
  4. 冬の養生
  5. 秋の養生
  6. 夏の養生
  7. 春の養生
  • ちむぐくる
  • ゆいま~る
  • ぬちぐすい
  1. 食材の選び方:引き算か?足し算か?
  2. 食材の選び方:熱いか?冷えているか?
  3. 外耳炎を繰り返す
  4. 「実熱」と「虚熱」
  1. 豚のいろいろな部位の効能
  2. 鶏のいろいろな部位の効能
  3. 牛のいろいろな部位の効能
  • ホーム
  • お知らせ
  • 冬の始まり、腎を養う食養生

冬の始まり、腎を養う食養生

  • 2025.11.06
  • お知らせ

明日から「立冬」です。「立冬から小雪」までの過ごし方と食養生をUPしました。

南国のしっぽ薬膳 - HanaLea -
冬の始まり、腎を養う食養生
🕒️2025-11-11
立冬から小雪、愛犬の生命力を蓄える季節11月7日頃の立冬から12月6日頃の小雪まで。暦の上で冬が始まり、本格的な寒さに向かう準備の時期です。中医学では、冬は「腎」を養う最も大切な季節。腎は生命エネルギーの貯蔵庫であり、成長、老化、生殖に深く関わる臓器なんです。この時期、愛犬の体は自然と「エネルギーの温存」モードに入ります。春夏に消耗したエネルギーを内に蓄え、次の春に向けて力を溜める。そのために必要なのが、腎を補い、体を温め、陽気を養う食養生です。立冬から小雪の約1ヶ月は、本格的な冬に備える準備期間。...

食材「ぶり」を追加しました。

前の記事

食材「白菜」を追加しました。

次の記事

最近のお知らせお知らせ一覧

2025.11.09

立冬を過ぎたのにまだまだ暑い!

2025.11.08

腎(じん)を元気にする食材一覧

2025.11.06

食材「白菜」を追加しました。

2025.11.06

冬の始まり、腎を養う食養生

2025.10.01

食材「ぶり」を追加しました。

食材カテゴリー
  • (寒)強く冷やす
  • (涼)冷やす
  • (平)ほどよい
  • (温)温める
  • (熱)強く温める
  • 五性(食材の温冷)
  • 帰経(届く場所)
  • 五味(味)
  • 効能グループ
記事カテゴリー
  • コラム
  • 会員限定
    • ちむぐくる
    • ゆいま~る
  • blog
    • 基礎知識
    • わんこご飯
    • 季節
記事を読む
最近の記事 おすすめ記事
  1. 立冬を過ぎたのにまだまだ暑い!
  2. 腎(じん)を元気にする食材一覧
  3. 冬の始まり、腎を養う食養生
  1. 外耳炎を繰り返す
  2. おススメ食材のハトムギ!
  3. 湿気の多い時期には小豆
効能一覧
下気 健胃 健脳 健脾 利尿 利水 利湿 助陽 化痰 化瘀 収渋 名目 和胃 固精 填髄 安神 寛中 寛腸 平喘 平肝 強筋骨 抗癌 排膿 散寒 散結 止咳 止帯 止瀉 止血 活血 消腫 消食 涼血 清心 清熱 渋腸 温中 滋陰 滑腸 滲湿 潤燥 潤肺 潤腸 理気 生津 生肌 益気 益精 益胃 益腎 補中 補五臓 補気 補腎 補虚 補血 補陽 解暑 解毒 調腸胃 通乳 通便 醒酒 開胃 除煩 除熱 養心 養肝 養肺 養胃 養血 養陰
XInstagram
メニュー
  • HOME
  • 効能検索
  • 五性(食材の温冷)
  • 帰経(届く場所)
  • 五味(味)
  • 効能グループ
  • blog
  • コラム
  • 会員様限定
CATEGORY
  • (寒)強く冷やす
  • (涼)冷やす
  • (平)ほどよい
  • (温)温める
  • (熱)強く温める
  • 五性(食材の温冷)
  • 帰経(届く場所)
  • 五味(味)
  • 効能グループ
南国のしっぽ薬膳 - HanaLea - 南国のしっぽ薬膳 - HanaLea -
  • LINE
  • Instagram
  • X
  • Contact
  • RSS
PAGE TOP

Copyright © 2025 Tropical tail medicinal meal.

  • HOME
    • サイトについて
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
  • 効能検索
  • 五性(食材の温冷)
    • (寒)強く冷やす
      • タンパク質
      • 野菜
      • 穀物
      • その他
    • (涼)冷やす
      • タンパク質
      • 野菜
      • 穀物
      • その他
    • (平)ほどよい
      • タンパク質
      • 野菜
      • 穀物
      • その他
    • (温)温める
      • タンパク質
      • 野菜
      • 穀物
      • その他
    • (熱)強く温める
      • タンパク質
      • 野菜
      • 穀物
      • その他
  • 帰経(届く場所)
    • 小腸
    • 肺
    • 膀胱
    • 大腸
    • 腎
    • 心
    • 肺
  • 五味(味)
    • 酸味
    • 苦味
    • 甘味
    • 辛味
    • 鹹味
    • 淡味
    • 渋味
  • 効能グループ
    • スッキリ排出サポート
    • 全身バランス・体の土台づくり
    • 止血・血の安定
    • 結を散らす
    • 脳・神経サポート
    • 通乳・催乳
    • 陽気のめぐり
    • 体を温める
    • 腎精サポート
    • 引き締め・止める
    • 免疫・外邪対策
    • 乾燥対策・陰を養う
  • blog
    • わんこご飯
    • 基礎知識
    • 季節
  • コラム
  • 会員様限定
    • ちむぐくる
    • ゆいま~る
    • ぬちぐすい

ログイン

パスワードを忘れた場合
CLOSE

パスワード再設定

メールアドレスを入力してください。
入力されたメールアドレスにパスワード再発行のメールをお送りします。

CLOSE