愛犬の体質に合わせた食材選びの基本を学ぼう!
犬の薬膳を始める上でとても大切な基礎知識「五性(ごせい)」について、ご説明していきますね。
「五性って聞いたことがないけれど、難しそう…」と思われるかもしれませんが、実はとってもシンプルで実用的な考え方なんです。愛犬に合った食材を選ぶための、いわば「食材の性格診断表」のようなものと考えていただければ、きっと理解しやすいと思います。
五性とは?

五性とは、中医学において食材が持つ「体への温度的な影響」を5つのカテゴリーに分類したものです。つまり、その食材を食べたときに体を温めるのか、冷やすのか、それともどちらでもないのかを表しているのです。
これは実際の温度のことではありません。
例えば、冷蔵庫から出したばかりの食材でも「温」の性質を持つものもあれば、温かく調理したものでも「寒」の性質を持つものもあるのです。不思議ですが、これが中医学の面白いところなんですね。
五性の分類と特徴

特徴:体を最も強く温める性質
熱性の食材は、体を内側からしっかりと温めてくれます。まさに「体の暖房器具」のような存在です。寒さに弱い愛犬や、元気がない子、冷え性の子には心強い味方になってくれます。
ただし、パワーが強いので、暑がりの愛犬や炎症性の皮膚疾患がある子、また夏場には注意が必要です。「元気になってほしいから」といって与えすぎると、逆に体調を崩してしまう可能性もあります。
ただし、パワーが強いので、暑がりの愛犬や炎症性の皮膚疾患がある子、また夏場には注意が必要です。「元気になってほしいから」といって与えすぎると、逆に体調を崩してしまう可能性もあります。

特徴:体を穏やかに温める性質
温性の食材は、熱性よりもマイルドに体を温めてくれます。日常的に使いやすく、多くの愛犬に適している食材が多いのが特徴です。
食欲不振の愛犬、消化機能が弱い子、寒い季節の体調管理などに最適です。熱性ほど強くないので、比較的安心して与えることができます。
食欲不振の愛犬、消化機能が弱い子、寒い季節の体調管理などに最適です。熱性ほど強くないので、比較的安心して与えることができます。

特徴:体を温めも冷やしもしない穏やかな性質
平性の食材は、体温への影響が最も穏やかで、どんな体質の愛犬にも安心して与えることができます。薬膳初心者の方には特におすすめの食材群です。
主食となる食材が多く含まれているのも特徴で、愛犬の基本的な栄養補給に最適です。体調を崩している時の回復食としても重宝します。
主食となる食材が多く含まれているのも特徴で、愛犬の基本的な栄養補給に最適です。体調を崩している時の回復食としても重宝します。

特徴:体を穏やかに冷やす性質
涼性の食材は、体の余分な熱を穏やかに取り除いてくれます。暑がりの愛犬や、軽い炎症がある時などに効果的です。
夏バテ防止、軽い皮膚トラブルのケア、興奮しやすい愛犬の心を落ち着かせたい時などに活用できます。寒性ほど強くないので、使いやすい食材が多いです。
夏バテ防止、軽い皮膚トラブルのケア、興奮しやすい愛犬の心を落ち着かせたい時などに活用できます。寒性ほど強くないので、使いやすい食材が多いです。

特徴:体を最も強く冷やす性質
寒性の食材は、体の熱を強力に取り除く働きがあります。高熱がある時、強い炎症がある時、体に熱がこもっている時などに有効です。
ただし、パワーが強いので、冷え性の愛犬や胃腸が弱い子、下痢をしやすい子には注意が必要です。また、寒い季節の使用も慎重に検討しましょう
ただし、パワーが強いので、冷え性の愛犬や胃腸が弱い子、下痢をしやすい子には注意が必要です。また、寒い季節の使用も慎重に検討しましょう
微寒、微温が入ると、こんな感じになります。

コメント