秋の養生

ページに広告が含まれる場合があります。

秋の養生は「乾燥から身体(特に肺と皮膚)を守り、心身を穏やかに整えること」が大切です。乾燥対策・呼吸器ケア・心の安定を意識した食事と生活環境がポイントになります。

   秋は「乾燥(燥邪)」の季節で、肺や皮膚を傷めやすい

中医学では秋は「燥邪(そうじゃ)」という乾燥の邪気が強まる季節とされます。皮膚トラブル(フケ・かゆみ・毛のパサつき)が起きやすくなり、肺と皮膚は関係が深く、呼吸器の弱さや咳、乾いた鼻も乾燥と関係します。

水分を補う「潤い食材(梨、白きくらげ、れんこんなど)」を活用することが養生につながります。

   肺をサポートする白い食材が有効

秋は「五行」で肺(白色)が主役の季節といわれます。大根、白菜、カブ、山芋、白ごまなどの白い食材は、肺を潤し、乾燥から守ります。加熱した大根や白菜、山芋を利用すると呼吸器・皮膚ケアに役立ちます。食材は柔らかく煮ることで消化の負担を減らします。

   秋は「心を落ち着かせる」ケアも必要

秋は「収斂(しゅうれん)」と呼ばれる、自然界がエネルギーを内側に収める時期。季節の変化で気持ちが不安定になりやすく、犬も落ち着かなくなることがある。中医学では「肺」が悲しみや不安の感情と関連し、過度なストレスは免疫低下や皮膚疾患につながります。規則正しい生活や、散歩の時間を安定させたり、マッサージやスキンシップで安心感を与えることが養生につながります。

秋は乾燥が体調不良の原因になりやすい季節。秋の養生は「肺と皮膚の潤いチャージ」「呼吸器ケア」「心の安定」の3本柱がポイントです。食材では白い野菜や山芋などを少し加え、温かいご飯で潤いを補いましょう。

節気名よみがな開始日(目安)
立秋りっしゅう8月7日頃〜
処暑しょしょ8月23日頃〜
白露はくろ9月7日頃〜
秋分しゅうぶん9月23日頃〜
寒露かんろ10月8日頃〜
霜降そうこう10月23日頃〜

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。