気血を補い、生命力の土台を支えてくれる「カツオ」
かつおは、体を温めて気血を補い、腎と脾という生命力の土台を支えてくれる、とても頼りになる食材です。
中医学では「温性」の食材に分類されます。体を穏やかに温める力があって、冷えやすい愛犬にぴったり。さらに「補気」「補血」といって、エネルギーと血液を補う働きも持っているんですね。
腎と脾という、生命力の土台となる臓器に働きかけるので、疲れやすい子、食欲が落ち気味の子、シニア犬にもおすすめです。愛犬の食いつきも良く、毎日の食事に取り入れやすいのが魅力ですね。
帰経について
カツオは、腎、脾の2つに作用する食材です。
腎は、泌尿器系だけでなく、生命力の源とされる場所。老化防止や足腰の強化、毛艶の改善などに関わります。シニア犬には特に大切な臓器です。
脾は、消化吸収の中心的な役割を担う臓器とされています。現代医学の脾臓とは違い、胃腸全体の消化機能を司る概念です。食べ物からエネルギーを取り出し、全身に送り届ける大切な働きをしています。
五性について
カツオは「温性」。
温性の食材は、体の中からじんわりと温めて、冷えからくる不調を改善してくれます。愛犬の体が冷えていると、消化機能が落ちたり、免疫力が低下したりすることも。特に冬場や、もともと冷え体質の子には、温性のカツオがぴったりなんです。
ただし、体に熱がこもりやすい子(よく水を飲む、舌が赤い、興奮しやすいなど)には、与えすぎに注意が必要。
五味について
かつおは「甘味」です。
中医学でいう甘味は、砂糖のような甘さだけじゃありません。食材そのものが持つ優しい甘みや旨みも含まれます。
甘味の食材には、こんな働きがあります。
・脾の働きを助けて、消化吸収を良くする
・体に栄養を補給する
・緊張を和らげる
愛犬の食欲が落ちている時、元気がない時に甘味の食材を取り入れると、体が「ほっ」とするんですね。かつおの旨みは、愛犬にとっても魅力的で、食事への意欲を高めてくれます。
効能について
体のエネルギー、つまり「気」を補う働きです。
気が不足すると、愛犬は疲れやすくなったり、散歩を嫌がったり、寝てばかりいたりします。かつおは気を補ってくれるので、活力が戻ってくるんです。
特に病後や夏バテの後、シニア犬には意識的に取り入れたい食材ですね
血液を補う働き。中医学でいう「血」は、栄養や潤いを全身に届ける役割があります。
血が不足すると、毛艶が悪くなったり、皮膚が乾燥したり、爪が割れやすくなったりします。目の輝きがなくなることも。
かつおの補血作用で、愛犬の体の隅々まで栄養が行き渡り、イキイキとした姿を取り戻せます。
胃の働きを健やかにする効能です。
食欲が落ちている愛犬、食べムラがある子、胃腸が弱い子には特におすすめ。かつおの旨みとこの作用が、「食べたい!」という気持ちを引き出してくれます。
削り節をトッピングするだけで、いつものご飯への食いつきが変わることも多いんですよ。
生命の根本的なエネルギーである「精」を増やす働きです。
精は腎に蓄えられていて、成長・発育・生殖・老化防止に関わります。精が充実していると、愛犬は若々しく、毛艶も良く、足腰もしっかりしています。
シニア犬のアンチエイジングや、成長期の子犬にも嬉しい効能ですね。
体の中の冷えを散らして温める働きです。
寒さに弱い愛犬、お腹が冷えやすい子、関節が痛む子には特に効果的。冷えは万病の元といわれるように、体が冷えると免疫力も下がりやすくなります。
かつおの温める力で、体の芯からぽかぽかに。冬場の食事には積極的に取り入れたいですね。
腸と胃のバランスを整える働きです。
消化不良や軟便、下痢気味の愛犬にも優しく作用します。胃腸を元気にして食欲アップと合わせて、消化器系全体を整えてくれるんですね。
お腹の調子が安定すると、栄養の吸収も良くなって、体全体の調子も上向きになります。
薬膳とは別の角度から…
栄養面での特徴
・高タンパク質で低脂肪
・ビタミンB群が豊富(特にB6、B12)
・タウリンが含まれ、心臓や肝臓の健康をサポート
・DHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸も含有









