帰経
脾、腎
五性/五味
平/甘
   さつまいもは愛犬の体を優しく補い整える万能食材

ほんのり甘くて愛犬の食いつきも良いさつまいも。実は中医学薬膳の世界では、愛犬のお腹を健やかに保ち、生命力を根本から支えてくれる優秀な食材なんです。お腹の中心を補い、気を増やし、腎を益し、体の潤いを生み出し、腸を潤し、お通じを助ける。さつまいもには、愛犬の体を優しく整える力が詰まっています。

   帰経について

さつまいもは脾と腎、この2つに働きかける食材なんです。
脾は消化吸収を担当する臓器で、食べたものを体のエネルギーに変える働きをしています。中医学では生まれた後の生命活動を支える根本的な臓器なんです。脾が弱ると、食欲不振、軟便、疲れやすさ、痩せといった症状が現れます。

腎は生命エネルギーの貯蔵庫であり、成長、生殖、老化に深く関わる重要な臓器です。腎が弱ると、足腰が弱い、排尿トラブル、老化が早まる、耳が遠くなるといった症状が現れるんです。

さつまいもはこの脾と腎の2つに集中的にアプローチして、消化器系を健やかに保ちながら、生命力の根本を支えてくれる。だからこそ、日常的な体調管理から、老化予防まで、幅広く活躍してくれる食材といえるでしょう。

   五性について

さつまいもは真ん中の「平性」に属するんです。
平性の食材は、体を温めも冷やしもしない、とても穏やかな性質。どんな体質の愛犬にも、どんな季節にも使いやすい、まさに万能選手なんですね。

冷え性の愛犬にも、熱っぽい愛犬にも、どちらにも負担なく与えられます。夏でも冬でも、季節を気にせず活用できる。これがさつまいもの大きな魅力の一つです。

体質や季節に神経質にならなくていいので、毎日のごはんに継続的に取り入れられますよ。薬膳を始めたばかりの方が、食材選びで迷った時に「平性」を選ぶのは、とても理にかなった判断。さつまいもはその代表格といえるでしょう。

   五味について

さつまいもは「甘味」を持つ食材なんです。
甘味は体を穏やかに補い、緊張を和らげる働きがあります。特に脾に作用して、消化吸収の力を高めてくれるんです。

甘味の食材は、エネルギー不足を補い、疲れた体を回復させる性質も持っています。愛犬にとって受け入れやすく、体に優しい味わいといえますね。

さつまいもの自然な甘味は、胃腸に負担をかけずに栄養を届けてくれる。食が細くなってきたシニア犬や、食べムラがある愛犬にも、ごはんを美味しく感じさせてくれる効果があるんです。

この甘味が、脾を養い、体を補う力の源になっているんですね。

   効能について

お腹の中心を補う
体の中心、つまりお腹を補う働きです。中医学では、お腹は脾胃が位置する大切な場所。ここが弱ると、全身のエネルギーが不足してしまうんです。
お腹の力が弱ると、食欲不振、下痢、疲れやすい、元気がない、内臓が下がる感じ、といった症状が現れます。

さつまいもの甘味と平性は、お腹の中心を穏やかに補い、脾胃の働きを高めてくれる。お腹の力が上がれば、食べたものがしっかりエネルギーになり、全身に活力が戻ってくるんです。

お腹が弱い愛犬、食が細くて体重が増えにくい子、疲れやすい愛犬、シニア期で消化力が落ちてきた子。こういった場面で、さつまいものこの作用は体の中心から元気を取り戻す手助けをしてくれるでしょう。

元気の源を増やす
体のエネルギーである「気」を益し、増やす働きです。中医学では、気は生命活動すべての原動力と考えられているんです。
気が不足すると、疲れやすい、元気がない、声が小さい、動くのを嫌がる、息切れしやすい、食欲不振、免疫力が落ちるといった症状が現れます。

さつまいもは脾に働きかけて、食べたものから気を作り出す力を高めてくれる。さらに、さつまいも自体が気を補う性質を持っているので、二重の効果で愛犬の元気を底上げしてくれるんです。

運動量が多い活発な愛犬、老化で体力が落ちてきたシニア犬、病後で体力を回復させたい時、手術後のリハビリ期。こういった場面で、さつまいものこの作用は愛犬の生命力を力強くサポートしてくれるでしょう。

日常的に取り入れることで、疲れにくい体づくり、スタミナの向上が期待できます。

腎を益して生命力を高める
腎の働きを補い強化することを指します。中医学でいう腎は、現代医学の腎臓だけでなく、老化全般に関わる機能を含んでいるんです。
腎の働きが弱ると、足腰の弱さ、排尿トラブル、耳が遠くなる、歯が脆い、被毛の艶がない、早期老化といった症状が現れます。

さつまいものこの作用は、こうした腎虚(腎の働きが弱った状態)を改善する手助けをしてくれるんです。特に加齢とともに腎の働きが衰えてくるシニア犬にとって、日常的に取り入れたい効能ですね。

腎は生命の根本を司る臓器。さつまいもが腎を補うことで、愛犬の若々しさと活力を長く保つサポートができるでしょう。

体の潤いを生み出す
体の潤いである「津液(しんえき)」を生み出す働きです。津液は体を潤し、栄養を運び、体温を調整する大切な体液なんです。
津液が不足すると、口の乾き、喉の渇き、皮膚の乾燥、便秘、尿が少ない、被毛のパサつきといった症状が現れます。

さつまいもは適度な水分を含み、体の中で津液を生み出す手助けをしてくれる。乾燥しやすい季節や、水分不足が気になる愛犬に、さつまいもは体の潤いを保つサポートをしてくれるんです。

特にシニア犬は体の潤いが不足しがち。さつまいものこの作用は、内側から潤いを満たしてくれる優しい働きといえるでしょう。

腸を潤す
腸を潤して滑らかにし、スムーズな働きを助ける作用です。※入力では「滑陽」となっていますが、さつまいもの一般的な効能として「滑腸」で解釈します。
腸が乾燥すると、便が硬くなり、排便が困難になります。特に、水分不足の愛犬や、シニア期で腸の動きが鈍くなってきた子に見られる症状です。

さつまいもは食物繊維を豊富に含み、腸の内側を優しく潤してくれる。この潤いが便を柔らかくし、腸の動きをスムーズにしてくれるんです。

便が硬くてコロコロしている愛犬、いきんでも出にくそうな様子の子に、さつまいもは腸を潤して自然なお通じを促してくれるでしょう。

お通じをスムーズに
腸の働きを整えて、お通じをスムーズにする作用です。便秘は愛犬にとっても辛いもの。体の中に老廃物が溜まると、様々な不調の原因になります。
さつまいもは腸を潤しながら、穏やかにお通じを促してくれるんです。強制的に出すのではなく、腸の自然な働きをサポートする優しいアプローチ。

豊富な食物繊維が、腸の動きを助けて、便のかさを増やしてくれる。便秘が続くと、皮膚トラブルや食欲不振、口臭の原因にもなるので、日々のお通じを整えることは全身の健康維持にもつながるんです。

年齢とともに腸の動きが鈍くなってきた愛犬、便秘がちな子に、さつまいものこの作用は心強い味方になってくれますよ。

   薬膳とは別の角度から…

薬膳の視点だけでなく、栄養学的にもさつまいもは優秀な食材なんです。

食物繊維が豊富で、腸内環境を整え、お通じをサポートしてくれます。水溶性と不溶性の両方の食物繊維が含まれているのが特徴です。

ビタミンCが含まれていて、抗酸化作用があり、免疫力をサポートしてくれます。さつまいものビタミンCは、加熱しても比較的残りやすいんです。

ビタミンEが含まれていて、強力な抗酸化作用により細胞の老化を防いでくれます。

β-カロテンが豊富で、体内でビタミンAに変換されて、目や皮膚の健康を守ります。特に黄色やオレンジ色の品種に多く含まれています。

カリウムが豊富で、体内の余分な塩分を排出し、むくみの予防に役立ちます。

ビタミンB群も含まれていて、エネルギー代謝を助けてくれます。

カルシウムやマグネシウムなどのミネラルも含まれていて、骨や歯の健康を支えてくれるんです。

でんぷん質が豊富で、適度なエネルギー源になります。ゆっくり消化されるので、血糖値の急上昇を避けられます。

さつまいもは、皮には栄養が豊富に含まれていますが、しっかり洗って、必要に応じて皮を剥いてあげると良いでしょう。

糖質を含むので、与えすぎには注意が必要。適量を守って、バランス良く取り入れることが大切です。

中医学の効能と栄養学の知見、両方の視点から見ても、さつまいもは愛犬の健康を優しく支える理想的な食材といえるでしょう。

特に、消化力が弱い愛犬、便秘がちな子、シニア期の体力維持をしたい愛犬には、さつまいもの持つ補い潤す力が大きな助けになってくれます。平性で使いやすく、6つもの効能を持つ万能食材。ぜひ日常の食事に取り入れて、愛犬の体を内側から整えてあげてくださいね。

効能グループ

調理方法

1

煮る/蒸す/焼く(焼く場合は蒸し焼き推奨)

2

切ったさつまいもを、水に5~10分つけてアクを抜いた後、調理します。

ポイント

皮は消化しにくいので、お腹が弱いコは皮をむいてあげると良いです。
甘いさつまいもは、糖分が高いので、毎日あげるや、多量にあげるのは、おススメしません。

主な栄養素(分量 100 g あたり)

成分名
※さつまいも 塊根 皮つき 生
 
カロリー
127kcal
炭水化物
33.1g
カリウム
380mg
リン
46mg