帰経
肝、脾、腎
五性/五味
微寒/辛苦
   体力回復と熱冷ましを同時に叶える

馬肉は中医学薬膳において、非常にユニークで貴重な存在です。なぜなら「体を冷やしながら、同時に体力をつける」という、一見矛盾するような働きを持っているからなんです。
多くの体力をつける食材は体を温める性質を持っていますが、馬肉は違います。微寒性という穏やかに体を冷やす性質を持ちながら、しっかりと筋骨を強化してくれる。
特に注目したいのは、夏場の体力低下や、体に熱がこもりがちな愛犬への効果です。一般的な肉類だと体を温めすぎて逆効果になることもありますが、馬肉なら安心して与えることができるんです。

中医学では「微寒性」で「辛苦味」を持ち、肝・脾・腎という重要な臓器に働きかける食材として重宝されています。

   帰経について

馬肉は、「肝」「脾」「腎」の3つの臓腑に働きかけます。

  肝への働き

肝は血液の貯蔵と筋肉の動きをコントロールする臓器。愛犬の筋力低下や運動能力の衰えが気になる時、肝の働きを強化することが重要です。馬肉の肝への作用により、愛犬の筋肉に栄養がしっかりと供給され、しなやかで力強い動きをサポートしてくれるんです。

  脾への働き

脾は消化吸収の要。どんなに良い食材を与えても、脾の働きが弱いと十分な栄養を取り込めません。馬肉は脾の機能を高めることで、愛犬の栄養吸収力をアップさせ、食べたものを確実に体力に変換してくれます。

  腎への働き

腎は生命力の根本です。年齢とともに腎の働きが衰えると、全体的な活力が低下してしまいます。馬肉の腎への作用で、愛犬の根本的な生命力を底上げし、若々しいエネルギーを取り戻すサポートをしてくれるんです。

   五性について

馬肉は「微寒性」の食材です。「微寒」とは、体を強く冷やすのではなく、穏やかにクールダウンさせる性質のこと。
これが馬肉の素晴らしいところ!体力をつけたいけれど、体に熱がこもりがちな愛犬や、夏場で食欲が落ちている愛犬にも安心して与えることができるんです。
普通、体力回復の食材は体を温める「温性」や「熱性」のものが多いのですが、それだと暑がりの愛犬や皮膚トラブルを抱えている子には使いづらいことがあります。でも馬肉なら、そんな心配は無用ですね。
特に夏場の体力維持や、運動後のクールダウンと栄養補給を同時に行いたい時には、馬肉以上に適した食材はないかもしれません。

   五味について

馬肉は「辛苦味」を持つ食材です。この2つの味の組み合わせが、馬肉独特の効能を生み出しているんです。
辛味の働き:気の流れを活発にし、発散作用があります。愛犬の血行を促進し、筋肉や関節への栄養供給をスムーズにしてくれるんです。また、体内に溜まった不要な熱や湿気を外に出す効果も期待できます。
苦味の働き:体の余分な熱を冷まし、乾燥させる作用があります。これにより、体に熱がこもって起こる様々なトラブルを予防・改善してくれます。また、苦味には心を落ち着かせる効果もあるため、興奮しやすい愛犬の精神安定にも役立つんです。

   効能について

体の弱りを補って元気回復
体の弱った部分を補い、本来の力を取り戻す効能のことです。愛犬の元気がない、疲れやすい、病気の後で体力が戻らない…そんな時に馬肉の補虚作用が威力を発揮します。
特に注目したいのは、単なる「一時的な元気づけ」ではないということ。根本的な体力の底上げを図ってくれるので、継続して与えることで愛犬の基礎体力そのものを向上させることができるんです。
シニア犬や病後の愛犬、もともと体が弱い愛犬には、まさに救世主のような存在ですね!

体の余分な熱を冷まして快適に
体内にこもった余分な熱を冷ます効能です。夏場の暑さだけでなく、ストレスや興奮、炎症などで体に熱がこもっている愛犬に効果的。
面白いのは、馬肉は熱を冷ましながらも体力を奪わないこと。一般的な清熱食材は体を冷やすと同時に元気も奪ってしまうことがありますが、馬肉なら心配ありません。
皮膚トラブルを抱えている愛犬、興奮しやすい愛犬、暑がりの愛犬には特におすすめの効能です。体の中からクールダウンして、快適な状態を保ってくれるんですよ。

筋肉と骨を強化してアクティブに
筋肉と骨を強化する効能です。これこそが馬肉の最大の魅力と言えるかもしれません!
愛犬の筋力低下、関節の弱り、骨密度の低下…年齢とともに気になるこれらの問題に、馬肉は根本からアプローチしてくれます。単に筋肉量を増やすだけでなく、筋肉の質を高め、骨の強度も向上させてくれるんです。
運動犬や作業犬はもちろん、散歩で疲れやすくなったシニア犬、室内飼いで運動不足気味の愛犬にも積極的に取り入れたい効能ですね。継続することで、愛犬がより活発で健康的な毎日を送れるようになります。

   薬膳以外の視点から…

馬肉は栄養学的にも非常に優秀な食材です。まず、高タンパク質でありながら低脂肪。牛肉や豚肉と比べてもカロリーが低く、ダイエット中の愛犬にも安心して与えることができます。
鉄分含有量は牛肉の約3倍!貧血気味の愛犬や、血色の悪い愛犬にとって理想的な食材なんです。また、亜鉛も豊富で、皮膚や被毛の健康維持にも貢献してくれます。
ビタミンB群も豊富に含まれているため、愛犬の代謝をサポートし、疲労回復効果も期待できるんですよ。

効能グループ

調理方法

1

煮る、蒸す、焼く(焼く場合は蒸し焼き推奨)

ポイント

体を冷やすので、冷えているコは控えて下さい。

主な栄養素(分量 100 g あたり)※赤肉・生

成分名
カロリー
110kcal
タンパク質
20.1g
脂質
2.5g
4.3mg
ビタミンB2
0.24mg
ビタミンB12
7.1μg