愛犬の体を温める海の恵み!
鮭といえば、多くの方が「栄養価が高い」「愛犬が好きな食材」というイメージをお持ちでしょう。でも実は、鮭には中医学で古くから認められている素晴らしい薬効があるんです!
最近、愛犬の元気がない、寒がりになった、なんだか息が浅い気がする…そんなお悩みはありませんか?もしかすると、愛犬の体が冷えているのかもしれません。そんな時こそ、鮭の出番です。
鮭は中医学では「温性」の食材として分類され、体を内側から温めて、生命力を高めてくれる頼もしい食材です。
鮭は、中医学薬膳では「体を温めて元気をつける食材」として重宝されています。特に、消化器系と呼吸器系に優しく働きかけ、弱った体質を改善するのが得意な食材なんです。
温かい性質を持つ鮭は、冷え性の愛犬や虚弱体質の愛犬にとって理想的な食材。また、胃腸に負担をかけずに栄養を補給できるため、食欲不振や消化不良気味の愛犬にもおすすめです。
一年を通して使える食材ですが、特に涼しくなる秋から冬にかけて、その真価を発揮します。愛犬の基礎体力を底上げし、寒い季節を元気に乗り越える力をつけてくれるでしょう。
ただし、普段から体が熱っぽい愛犬や、暑い夏の時期には控えめにするなど、愛犬の体質と季節を見極めて使うことが大切です。
帰経について
鮭の帰経は「脾」「肺」となっています。
脾(消化器系)への作用では、消化吸収機能を高めてくれます。食が細い愛犬、胃腸が弱くてすぐお腹を壊してしまう愛犬の消化力をサポート。栄養をしっかりと体に取り込む力を育ててくれるんです。
脾の働きが良くなると、食べたものが効率よく「気血」(生命エネルギーと栄養)に変換されます。つまり、同じ量を食べても、より多くの栄養を愛犬の体に届けることができるようになるんですね。
肺への作用では、呼吸器系の機能を整えてくれます。空咳が続く愛犬、呼吸が浅い愛犬、季節の変わり目に調子を崩しやすい愛犬などにおすすめ。肺の「気」を補うことで、呼吸が楽になり、免疫力の向上も期待できます。
高齢犬で息切れしやすくなった愛犬にも、優しく働きかけてくれる頼もしい食材です。
五性について
鮭は「温」の性質を持つ食材として分類されます。
「温」の食材は、体を穏やかに温めて、生命力を高める働きがあります。「熱」ほど強くないので、日常的に使いやすいのが特徴。冷え性の愛犬にとっては、まさに理想的な性質なんです。
特に、手足が冷たい愛犬、寒い日に震えやすい愛犬、元気がない愛犬には積極的に取り入れたい食材ですね。体の芯から温まることで、血行が良くなり、新陳代謝も活発になります。
ただし、普段から体温が高い愛犬や、夏の暑い時期、体が熱い時などは控えめに。愛犬の体質と体調をよく観察しながら使うことが大切です。
季節で言えば、秋から春にかけてが鮭の出番。愛犬の体を内側から温めて、寒さに負けない体作りをサポートしてくれるでしょう。
五味について
鮭は「甘」味に分類されます。
「甘」味には、体に栄養を補給し、緊張を和らげる作用があります。つまり、体力を回復させて、ストレスを軽減してくれるんです。
また、甘味は消化吸収が良く、胃腸に負担をかけにくいのも大きな特徴。食欲不振の愛犬や、胃腸が敏感な愛犬にも優しく栄養を届けてくれます。
中医学では「甘味は脾胃を養う」と言われています。つまり、消化器系を元気にして、全身の栄養状態を改善する働きがあるということ。虚弱体質の愛犬の体質改善にも期待できますね。
ただし、甘味の摂りすぎは「湿」(体内の余分な水分)を生じさせることがあるので、適量を守ることが大切です。
効能について
体の中心部、特に消化器系を温める効果があります。冷たいものを食べすぎた時や、寒い日に体が冷えてしまった愛犬におすすめ。
胃腸が温まることで消化機能が活発になり、栄養の吸収も良くなります。慢性的な冷え性で、いつもお腹が冷たい愛犬には特に効果的でしょう。温中作用により、愛犬の基礎代謝も上がって、元気な毎日をサポートしてくれます。
中医学でいう「気」は生命エネルギーのこと。疲れやすい愛犬、元気がない愛犬の「気」を補ってくれるのが益気作用です。
年を取って体力が落ちてきた高齢犬や、病気の後で体力が戻らない愛犬にも優しく働きかけます。継続して摂ることで、愛犬本来の活力を取り戻すお手伝いをしてくれるでしょう。
散歩に行きたがらない、すぐに疲れてしまう、そんな愛犬の悩みに寄り添ってくれる頼もしい効能です。
「脾」は消化吸収を司る臓器。健脾作用により、弱った消化機能を回復させてくれます。
食欲不振、軟便、消化不良などに悩む愛犬の胃腸を優しく整えてくれるんです。特に、ストレスで食欲がなくなりがちな愛犬や、フードを変えるとお腹を壊しやすい愛犬におすすめ。
消化機能が整うことで、他の栄養素の吸収も良くなり、全体的な健康状態の向上が期待できます。
体内の余分な水分を適切に排出し、水分代謝を正常化してくれます。むくみがちな愛犬や、じめじめした季節に調子を崩しやすい愛犬にぴったり。
水分バランスが整うことで、関節の動きが良くなったり、皮膚の状態が改善したりすることもあります。特に、梅雨時期に元気がなくなる愛犬には心強い効能ですね。
空咳や、痰の少ない咳に効果的です。季節の変わり目に咳が出やすい愛犬や、乾燥した空気で喉を傷めやすい愛犬におすすめ。
肺の機能を整えることで、呼吸が楽になり、咳の症状も和らぎます。ただし、重篤な呼吸器疾患の場合は、必ず獣医師の診察を受けることが大切です。
血液の流れを良くして、体の隅々まで栄養と酸素を届けてくれます。冷え性で血行不良の愛犬や、関節が硬くなってきた高齢犬に特に効果的。
血行が良くなることで、毛艶も良くなり、皮膚の健康状態も向上します。また、傷の治りが早くなったり、疲労回復が促進されたりする効果も期待できるんです。
薬膳とは別の角度から…
鮭はオメガ3脂肪酸(EPA・DHA)が豊富で、愛犬の心臓、脳、関節の健康をサポートします。特にDHAは脳の発育や認知機能の維持に重要で、パピーから高齢犬まで幅広い年齢の愛犬におすすめです。
また、良質なタンパク質も豊富。筋肉の維持や被毛の健康に欠かせない必須アミノ酸がバランス良く含まれています。ビタミンD、ビタミンB群、セレンなどの微量栄養素も豊富で、総合的な健康維持に貢献してくれるんです。
アスタキサンチンという抗酸化物質も含まれており、愛犬の細胞を活性酸素から守り、老化防止にも役立ちます。