帰経
脾、腎
五性/五味
平/甘
   黒豆は愛犬の体の巡りと基礎を整える万能食材

おせち料理でおなじみの黒豆。「まめに働く」という語呂合わせで親しまれていますが、実は中医学薬膳の世界では、愛犬の体の巡りを整え、生命力を根本から支えてくれる優秀な食材なんです。血を巡らせ、水を流し、毒を排出し、消化器を健やかに保ち、腎を益し、血を補う。黒豆には、愛犬の体を内側から整える力が詰まっています。

黒豆は中医学で「平性」に分類される豆類で、体を温めも冷やしもしない、とても穏やかな性質を持っています。味わいは「甘味」で、脾と腎という2つの臓器に働きかけるんです。

血を巡らせ、水を流し、毒を排出し、消化器を健やかに保ち、腎を益し、血を補う。この6つの効能が揃っているというのは、実はとても貴重なこと。特に、脾(消化器系)と腎(老化や生命力)の両方を養いながら、体の巡りを整えてくれるのが、黒豆の大きな特徴なんですね。

平性で使いやすく、それでいて多彩な働きを持つ。だからこそ、薬膳初心者の方にもおすすめしたい食材なんです。

   帰経について

黒豆は脾と腎、この2つに働きかける食材なんです。

脾は消化吸収を担当する臓器で、食べたものを体のエネルギーに変える働きをしています。脾が弱ると、食欲不振、軟便、疲れやすさ、むくみ、痩せといった症状が現れます。

腎は生命エネルギーの貯蔵庫であり、成長、生殖、老化に深く関わる重要な臓器です。腎が弱ると、足腰が弱い、排尿トラブル、老化が早まる、耳が遠くなるといった症状が現れるんです。

黒豆はこの脾と腎の2つに集中的にアプローチして、消化器系を健やかに保ちながら、生命力の根本を支えてくれる。だからこそ、日常的な体調管理から、老化予防まで、幅広く活躍してくれる食材といえるでしょう。

   五性について

黒豆は真ん中の「平性」に属するんです。

平性の食材は、体を温めも冷やしもしない、とても穏やかな性質。どんな体質の愛犬にも、どんな季節にも使いやすい、まさに万能選手なんですね。

冷え性の愛犬にも、熱っぽい愛犬にも、どちらにも負担なく与えられます。夏でも冬でも、季節を気にせず活用できる。これが黒豆の大きな魅力の一つです。

体質や季節に神経質にならなくていいので、毎日のごはんに継続的に取り入れられますよ。薬膳を始めたばかりの方が、食材選びで迷った時に「平性」を選ぶのは、とても理にかなった判断。黒豆はその代表格といえるでしょう。

   五味について

黒豆は「甘味」を持つ食材なんです。

甘味は体を穏やかに補い、緊張を和らげる働きがあります。特に脾に作用して、消化吸収の力を高めてくれるんです。

甘味の食材は、エネルギー不足を補い、疲れた体を回復させる性質も持っています。愛犬にとって受け入れやすく、体に優しい味わいといえますね。

黒豆の優しい甘味は、胃腸に負担をかけずに栄養を届けてくれる。豆類の中でも食べやすく、消化吸収率も良好。だからこそ、体が弱っている時や、シニア期の愛犬にも安心して与えられるんです。

   効能について

血の巡りを良くする
体の中で滞った血を流し、血の巡りを改善する働きです。中医学でいう「血」は、体を栄養し潤す物質全般を指すんです。

血の巡りが悪くなると、痛み、腫れ、皮膚の色素沈着、冷え、筋肉の硬さ、被毛の艶のなさといった症状が現れます。

黒豆は、この滞った血を流して、血の巡りを改善してくれる。慢性的な痛みや腫れを抱える愛犬、皮膚トラブルがある子、冷えやすい子にとって、黒豆は血の流れを整える手助けをしてくれる食材なんです。

関節の痛みがある愛犬、シニア期で体が硬くなってきた子、皮膚の状態が気になる愛犬に、黒豆は血の巡りをスムーズにして、体の隅々まで栄養を届けてくれるでしょう。

余分な水分を流す
体に溜まった余分な水分を排出する働きです。体の水分代謝が滞ると、むくみや腹水、関節の腫れといった症状が現れるんです。

水分代謝に関わる臓器は、主に脾と腎。黒豆はこの両方の臓器に働きかけるので、水分代謝を整えるのが得意なんですね。

湿気の多い時期に体が重だるくなりやすい愛犬や、むくみが気になる子にとって、黒豆の利水作用は体の巡りを改善してくれる力になります。

余分な水分が流れることで、体が軽くなり、動きやすさも変わってくる。梅雨時期や、湿気が多い季節に特に活躍してくれる効能といえるでしょう。

毒を排出する
体に入った毒素や、体内で発生した有害物質を和らげ、排出する働きです。現代でいうデトックスに近い概念ですね。

黒豆の利水作用が余分な水分と共に毒素を排出し、活血作用が血の巡りを良くして老廃物を流す。この複合的な働きによって、体の中をきれいに保つ効果が生まれるんです。

皮膚トラブルが多い愛犬、体臭が強い子、アレルギーを抱える愛犬、体に負担がかかっている時。こういった場面で、黒豆は体の解毒を優しく助けてくれる食材なんです。

体の内側からきれいにすることで、皮膚の状態も改善しやすくなる。黒豆の解毒作用は、表面的なケアではなく、根本からのアプローチなんですね。

消化の力を高める
脾の働きを健やかに保つことを意味します。脾は食べたものを消化吸収して、気血に変える、体のエネルギー工場なんです。

脾の働きが弱ると、食欲不振、軟便、下痢、疲れやすさ、痩せ、むくみ、毛艶の悪さといった症状が現れます。

黒豆の甘味と平性は、脾を穏やかに補い、その働きを助けてくれる。消化吸収の力が高まれば、食べたものがしっかり体の栄養になる。結果として、愛犬の体力や免疫力の底上げにつながるんです。

胃腸が弱くて下痢をしやすい愛犬、食が細くてなかなか体重が増えない子、シニア期に入って消化力が落ちてきた愛犬に、黒豆は消化器系を根本から支えてくれる食材といえるでしょう。

腎を益して生命力を高める
腎の働きを益し、強化することを指します。中医学でいう腎は、現代医学の腎臓だけでなく、老化全般に関わる機能を含んでいるんです。

腎の働きが弱ると、足腰の弱さ、排尿トラブル、耳が遠くなる、歯が脆い、被毛の艶がない、早期老化といった症状が現れます。

黒豆のこの作用は、こうした腎虚(腎の働きが弱った状態)を改善する手助けをしてくれるんです。特に加齢とともに腎の働きが衰えてくるシニア犬にとって、日常的に取り入れたい効能ですね。

腎は生命の根本を司る臓器。黒豆が腎を益することで、愛犬の若々しさと活力を長く保つサポートができるでしょう。

血を補って体を養う
血を増やし、血の質を高める働きです。中医学でいう「血」は、体を栄養し潤す物質全般を指すんです。

血が不足すると、顔色が悪い、被毛の艶がない、皮膚が乾燥する、爪が脆い、疲れやすい、目が疲れやすい、筋肉がつきにくいといった症状が現れます。

黒豆には鉄分やたんぱく質が豊富に含まれていて、血を作る材料を補給できます。さらに、脾の働きを高めることで、食べたものから血を作り出す力もサポートしてくれるんです。

貧血気味の愛犬、出産後の母犬、成長期の子犬、手術後の回復期、慢性的に体力が落ちている愛犬。こういった血が不足しがちな状況で、黒豆は体の内側から栄養を満たしてくれる食材といえるでしょう。

被毛の艶がなくなってきた、疲れやすくなった、というシニア犬にも、黒豆のこの作用は若々しさを保つ手助けをしてくれます。

   薬膳とは別の角度から…

薬膳の視点だけでなく、栄養学的にも黒豆は優秀な食材なんです。

良質なたんぱく質が豊富で、必須アミノ酸をバランス良く含んでいます。愛犬の筋肉、被毛、皮膚を作る大切な栄養素がしっかり摂れるんです。

アントシアニンという黒い色素成分が含まれていて、強力な抗酸化作用があります。細胞を酸化ストレスから守り、老化予防や目の健康維持に期待できます。

イソフラボンも含まれていて、骨の健康維持や、ホルモンバランスのサポートに役立ちます。

食物繊維が豊富で、腸内環境を整え、お通じをサポートしてくれます。

ビタミンB群も含まれていて、エネルギー代謝を助けてくれます。

ビタミンEが含まれていて、抗酸化作用により細胞の老化を防いでくれます。

カリウムが豊富で、体内の余分な塩分を排出し、むくみの予防に役立ちます。

鉄分も含まれていて、貧血予防に効果的です。

カルシウムやマグネシウムなどのミネラルも含まれていて、骨や歯の健康を支えてくれるんです。

中医学の効能と栄養学の知見、両方の視点から見ても、黒豆は愛犬の健康を多角的に支える理想的な食材といえるでしょう。

特に、むくみが気になる愛犬、皮膚トラブルを抱える子、シニア期の老化予防をしたい愛犬には、黒豆の持つ巡らせ補う力が大きな助けになってくれます。平性で使いやすく、6つもの効能を持つ万能食材。ぜひ日常の食事に取り入れて、愛犬の体を内側から整えてあげてくださいね。

効能グループ

調理方法

1

黒豆大さじ1を軽く洗い、フライパンで乾煎りします。※お腹が弱いコはここは省く

2

水500mlを加え、沸騰してから20分くらい煮ます。

3

煮汁のお茶だけを使います。

主な栄養素(分量 100 g あたり)

成分名
※だいず [全粒・全粒製品] 全粒 黒大豆 国産 乾
 
カロリー
349kcal
タンパク質
33.9g
カリウム
1800mg
リン
620mg